
家賃保証・賃貸保証
家賃滞納者への督促方法と注意点を賃貸管理会社向けに解説!【例文あり】
✓賃貸保証会社の保証料とは?
✓賃貸保証会社の相場は?
✓賃貸保証会社を選ぶ際、相場以外に考えるポイント
✓賃貸保証会社選びで注意すべきこと
✓おすすめ賃貸保証会社「いえらぶパートナーズ」
賃貸保証会社の導入を検討する時に相場がどのくらいか気になるオーナー・管理会社の方は多いのではないのでしょうか?この記事では実際の保証料の相場や、賃貸保証会社を選ぶ際の注意点について解説します。
賃貸保証会社というのは一般的に「保証会社」「家賃保証会社」とも呼ばれています。賃貸保証会社は、入居者が家賃を支払わない場合に家賃の立て替えを行ってくれます。
以前は、連帯保証人を立てて、万が一の時は連帯保証人が責任を負うのが一般的でした。しかし最近では、連帯保証人の役割を賃貸保証会社が行ってくれるようになっています。
高齢化や核家族化によって連帯保証人を用意することが難しくなっていることや、国際化によって外国人労働者が増えていることもあり、賃貸保証会社の利用は増加しています。
一般的に入居者が「保証料」を負担します。オーナーや管理会社が保証加入を入居条件とすることで、オーナーや管理会社は保証料を負担することはありません。
保証料の内訳としては初回保証料、月額保証料、更新保証料があげられます。
初回保証料は賃貸保証会社へ加入するときに支払うものです。月額保証料は、毎月総家賃の数%を支払うものです。更新保証料は賃貸保証会社との契約更新の際に必要なもので、一年ごとの更新(賃貸保証会社によって機関は異なる)で支払うものです。
また、「初回保証料とは別の契約事務手数料」「契約期間中に家賃滞納があった場合は1か月分の更新料がかかる」といった独自の内容を設けている賃貸保証会社もあります。
一般的な賃貸保証会社の相場を下記にまとめました。
初回保証料 | 家賃の50~100%ほど |
月額保証料 | 毎月総家賃の1~2% |
更新保証料 | 月額賃料の0.3か月分、定額10,000円 |
初回保証料は賃貸保証会社によって大きく差が出やすい部分です。初期費用を抑えたい入居者にとって、高額な初回保証料がかかる物件は敬遠されやすいといえます。初回保証料を低く抑えられる保証会社の利用を検討することで、入居者のニーズに対応できる部分もあるでしょう。
保証会社は一般的に、審査方法や会社の背景によって「信販系・LCC系・独立系」に分けられます。
大手賃貸保証会社の各種費用を下記にまとめました(内容は2023年10月05日時点)。
保証会社の種類 | 会社名 | 初回保証料 |
信販系 | A社 | 10,000~30,000円 |
B社 | 10,000~30,000円 または50% | |
C社 | 30~100% | |
LCC系 | A社 | 30~80% |
B社 | 50% | |
C社 | 50~100% | |
独立系など | A社 | 30~60% |
B社 | 50% | |
C社 | 50~100% |
信販系は審査が最も厳しく、家賃滞納のリスクが低い傾向があるため、保証会社利用料が安めになっているところが多いです。
LICC系・独立系は審査が緩めで滞納リスクが高い傾向があります。ただ、独自性の高いサービスを行っているところも多く、大家さんにとっては利便性が高いです。そのため保証会社利用料はやや高めです。
保証会社によっては「サービス内容が豊富でカスタマイズ可能」で、「今回の物件では初回保証料はかけずに、更新保証のみにする」といった料金設定ができる場合もあります。
保証会社の契約を考えている人は、「サービスが豊富で料金プランのカスタマイズ可能な賃貸保証会社」へまずはお問い合わせください。
「いえらぶパートナーズ」は業界最多の保証サービスの取り扱いがある&料金プランのカスタマイズができる賃貸保証会社です。ぜひご利用をご検討ください。
▶賃貸保証・家賃保証サービスなら「いえらぶパートナーズ」
賃貸経営において、賃貸保証会社の選び方は重要なポイントです。賃貸経営に役立つ賃貸保証会社を見つけるコツは以下の通りです。
賃貸保証会社によっては家賃保証以外にも「クレジット決済導入」「外国人対応」など様々なサービスを提供しています。
「どのサービスも便利そうだから」と「物件の特性」や「オーナーや入居者のニーズ」を加味せず全てのサービスを導入してしまうと、保証料が高くなり入居者の負担になってしまいます。自分の賃貸経営に本当に必要なサービスを洗い出すことが大切です。
賃貸保証会社それぞれでプランがあり、保証の範囲や料金が異なります。必要なサービスを洗い出した上で、一社だけでなく複数の会社に見積りしてもらうことがおすすめです。見積りを比較することで、相場を把握することができますし、条件交渉の材料にもなります。
賃貸保証会社の中には、カスタマイズ可能な料金設定ができる会社もあります。
例えば「通常の家賃保証+クレジット決済だけ導入する場合は〇〇円、外国人対応も追加する場合は〇〇円」という形です。
このような賃貸保証会社へ問い合わせることで、自分の賃貸経営に必要なサービスだけ導入できるので、相場より安く済む場合が多いです。また、「外国人対応のサービスが必要なくなった」というように途中からプランを変更したい場合でも柔軟に対応してもらえます。
家賃債務保証登録業者とは、国土交通省に登録された賃貸保証会社のことです。登録業者は、一定の基準を満たしていることが認められており、信頼性や安全性が高いと言えます。
下記がその基準です。
・純資産額が1,000万円以上ある(安定した経営が行える支えがある ・家賃債務保証の実施に関する法令を遵守するための研修などの制度がある ・暴力団員の関与がない ・肩代わりした家賃の請求方法が適切である ・家賃債務保証業務に従事していた経験がある者がいる
登録業者であれば安心して利用できるといえるでしょう。
賃貸保証会社の中には、新規参入したばかりの会社もあります。これらの会社は、相場よりも安い料金で顧客を集めようとする場合がありますが、問題も生じやすいです。
例えば、「家賃保証の支払いが遅延」したり、「入居者への対応が悪く、逆にクレームになってしまう」という場合があります。相場よりも安い料金を提示してくる賃貸保証会社は、実績や評判を調べた上で利用を検討するようにしましょう。
賃貸保証会社は、入居者が家賃を滞納するリスクがあるか、反社会的でないかどうか等の審査を行ってくれますが、その内容は会社によって異なります。相場よりも安い料金を提示してくる賃貸保証会社は、審査基準を厳しく設定している場合があります。これは、家賃滞納のリスクを低く抑えるためですが、逆に入居者の募集に影響する可能性があります。
例えば、収入や勤続年数などの条件を満たさない人や、連帯保証人や敷金などの付帯条件を求められる人が増えると、入居希望者が減ってしまうかもしれません。各各賃貸保証会社の審査内容や基準を確認した上で利用するようにしましょう。
賃貸保証会社の選び方については、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せて参考にしてみてください。 ▶「家賃保証会社」のメリットと選び方ガイド、不動産管理会社向けに詳しく解説
いえらぶパートナーズでは「初回保証料」「月額保証料」「更新保証料料」などの費用面に関して、柔軟に対応してもらうことが可能です。
自分の賃貸経営に必要なサービスを選び保証内容をカスタマイズできるため、余計な費用がかかることがありません。
家賃債務保証登録業者は国土交通省に登録された賃貸保証会社です。いえらぶパートナーズは家賃債務保証登録業者であるため、安全・安定した経営が行われているといえるでしょう。
いえらぶパートナーズは業界No.1のサービス取り扱い数を誇っています。下記が取り扱うサービスの一覧です。
駆け付けサービス | 様々な生活トラブルや暮らしのお悩みをサポートする24時間体制の生活見守りサービス |
家電の安心修理サポートサービス:Syu-rIt! | 自宅にある家電機器や住宅設備に故障が発生した場合に電話一本で有償修理の手配を行う修理サポート+スマートフォンなどの通信端末の補償が付帯されたサービス |
賃貸管理システム:KanrIt!(利用料無料) | 利用料無料で「申込」「状態・進捗状況確認」「物件/顧客/帳票管理」などの管理や、各種帳票のダウンロードがWEB上でカンタンに行える管理ツール |
クレジットカード決済サービス | 毎月の家賃はもちろん、賃貸物件のご契約に関わる敷金・礼金などの初期費用など、更新料、退去時費用など、様々な費用のクレジットカード決済が可能なサービス |
外国人入居者向けサービス | 外国人契約者様のご契約時における対応をしっかりサポートするサービス。通訳アプリや、外国人が不動産会社に来店した際の第三者間通話サポートも。 |
各種保険付帯サービス(家賃保証に家財保険・孤独死保険の自動付帯が可能 | 家賃保証に「家財保険」や「孤独死保険」の自動付帯が可能なサービス。多くの保険関連の業務を少なくできるのがポイント。 |
近隣トラブル解決支援サービス Mamorocca | 警察のOB・OGによる近隣トラブル解決支援サービスです。 |
ベネフィットサービス | ご契約者限定のお得な特典で日本全国あらゆるサービスがご利用いただけます。 |
シニア向け 総合見守りサービス | シニアの単身ご入居者様とご家族・管理会社様(オーナー様)をあんしんサポート! |
保証切替プラン | 既存ご入居者様への保証加入を全面サポート! |
上記がいえらぶパートナーズが取り扱うサービスの一覧です。
賃貸保証会社導入後でもサービス内容の変更・追加が可能なので、 「外国人対応サービスは必要なかったけど、シニア向け総合見守りサービスは導入したい」「クレジット決済は導入していなかったけど、これから導入したい」 といった場合でも柔軟に対応してもらえます。
住居用の賃貸物件はもちろん、店舗やオフィスとして借りられる事業用の賃貸物件に関しても保証可能です。 詳しくはいえらぶパートナーズの事業用テナント保証をご覧ください。
導入した一番の決め手は、サブリース物件でも安心して利用できる手厚い保証と、入居率を高められる高い承認率の両立ができることでした。 審査は早く、承認率は高く、契約手続きの一本化を進めることもでき、結果として直近の入居率は99.5%を達成しました。 さまざまなサービスを一本化することによって圧倒的な業務効率化が進められており、その効率化によって得た時間を本来やりたかったコア業務に費やすことが可能になりました。 ▶導入事例|株式会社TAPP様
いえらぶパートナーズが集金を代行してくれることで月末の業務が楽になり、明細書もWebからダウンロードできて便利です。 審査の承認率も高く保証内容も手厚いため、安心して入居者募集をかけられます。 その他にも既存保証一括切替を含めたオーナー様への提案など、管理戸数増加に向けての提案の幅も広がり、保証周りの業務に費やしていた時間をコア業務にあてることもできるため、結果として入居率UPにつながっています。 ▶導入事例|株式会社プラスエステートホーム様
家賃保証、24Hサポート、賃貸管理システム(いえらぶCLOUD)、ライフライン取次サービスをまるっといえらぶにまとめることで、大幅に業務効率を向上できました。 特に保証管理システム(KanrIt!)が便利で電子署名も利用していることから、契約時間の短縮や郵送代のコスト削減にもなり非常に助かっております。 いえらぶパートナーズからオーナー様へ入金する際に一緒に送金予定明細を送ってもらっているので、オーナー様からの評価が高く安心して任せられるという声が多い印象です。 ▶導入事例|株式会社くみん不動産様
家賃保証会社(賃貸保証会社)とは、借主が家賃を滞納したときに、貸主に対し借主に代わり家賃の支払いをする会社です。 賃貸物件を借りるには連帯保証人が必要とされてきましたが、最近では連帯保証人を立てる代わりに、保証料を支払って賃貸保証会社(家賃保証会社)を利用するケースも増えています。 以下に、代表的な家賃保証会社・賃貸保証会社をいくつか再掲します。 1. フォーシーズ:無借金経営という堅実さが物件オーナーや不動産会社にとっても大きな安心材料で、入居者審査の承認率は98%以上という高水準です。 2. 日本セーフティー:年間売上高は100億円を超え、業界内でもトップクラスの事業規模を誇っています。 3. Casa (カーサ):滞納報告不要の集金代行付き保証サービスを提供しています。 これらの会社も、家賃保証サービスが充実しており、入居者審査がスピーディーで堅実経営の企業を選ぶのを基本としています。 ただし、各保証内容の詳細については、各社によって異なりますので、具体的なサービス内容や料金については各社の公式ウェブサイトでご確認ください。
この記事では賃貸保証会社の相場・導入の際の注意点等を解説してきました。
「いえらぶパートナーズ」は取り扱うサービスが豊富・倒産するリスクが小さい・入居審査のミスが少ないため、管理会社やオーナーへおすすめの賃貸保証会社です。
安定した賃貸経営を実現するために、サービスの利用を一度ご検討してみてください。 ▶賃貸保証・家賃保証サービスなら「いえらぶパートナーズ」
関連記事:賃貸保証会社とは?種類や審査基準、利用時のメリット・デメリットを解説
この記事を書いた人
いえらぶパートナーズ編集部
私たちは、「親身なサービス×ITで、関わる人すべてを幸せにする」を理念に事業を展開しています。 不動産会社、家主、ご契約者向けに、家賃保証サービス「いえらぶ安心保証」、24時間駆け付けサービス、クレジットカード決済サービスなどを提供し、人と人との繋がりを大切にしています。 ITを活用して感動的なサービスを提供し、賃貸住宅の入居前後のサービス連携やペーパーレス化・キャッシュレス化の推進を通じて、不動産業界全体の発展を目指しています。 このメディアでは、日々の業務で得た気づきやノウハウを発信し、家賃保証業界向けに有益な情報を提供しています。
人気の記事
新着記事
Media | メディア