家賃滞納の際に大家が取れる期間別の対処法。とびとびで家賃が支払われている場合の時効の関係。
家賃の支払い期日までに連絡が無かった場合、どんな対応を行えば良いのでしょうか?
家賃滞納で最も多い理由が「うっかり忘れ」です。給与口座と、家賃の引き落とし口座が異なる人に起きやすいです。賃貸契約を行った翌月や、入居者が転職などを行った際によく見られます。
入居者へ家賃が滞納されていることを電話すると「すいません、忘れてました、、、」と入金してくれる人が多いです。
もし入居者に何度も電話してもつながらない場合「家賃滞納を自覚しているからわざと電話に出ないでは?」と思ってしまうのも無理はありません。
しかし、家賃を1か月分滞納しただけでは賃貸借契約の契約解除事由にはなりません。
「建物の賃貸借契約は、賃貸人と賃借人の信頼関係が破壊されたと認められる事情がない限り解除できない」というのが裁判所の解釈であるためです。
よほどの事情がない限り1か月の滞納では信頼関係が破壊されたとまではいえず、解除が認められる可能性は低いといえます。
「1か月家賃滞納が続いたら契約は解除される」という「失権約款」を契約書に記載することは可能です。
このような記載をすることは違法ではありません
ただ、こうした条項は形式的なものにとどまり、裁判で争われた場合には、実際にその通りの効力は認められないものと考えた方が良いでしょう。
裁判所は概ね2~3か月程度の滞納があれば、「信頼関係の破壊」があると判断して契約解除を認める傾向があります。
入居者に電話やメールで連絡を取り、滞納の理由や支払い予定を確認しましょう。入居者が支払い意思を示している場合は、分割払いや猶予期間の設定などで柔軟に対応することが必要です。
入居者と連絡が取れない場合や支払い意思がない場合は、督促状を送付しましょう。督促状には滞納金額、支払期限、振込先、法的措置の可能性などを明記します。督促状は内容証明郵便で送ることで証拠になります。
入居者に再度連絡を取り、滞納の理由や支払い予定を確認しましょう。入居者が支払い意思を示している場合は、分割払いや猶予期間の設定などで柔軟に対応する必要があります。
連絡や支払いがない場合には、裁判に訴状を提出し、訴訟を行います。裁判の結果、相手方の所在が不明であると認められた時は、簡易裁判所に提出した契約解除の通知書が裁判所の掲示場に掲示され、その掲示が官報に掲載されます。
官報掲載後は相手方に公示が送達したものとみなされ、これで賃貸借契約解除通知が相手方に到達したことになります。
家賃滞納から適切な部屋の明け渡しまでの流れはこちらの記事で解説しているので是非参考にしてください。
▶行方不明の入居者…家賃や契約をどうする?
家賃の滞納が一か月ごとに続き、そうして家賃滞納が数か月、半年分~溜まってしまうケースもあります。
家賃には5年の短期消滅時効があります。そのため家賃の消滅時効が問題になる前に契約を解除し、明け渡しを求めるべきです。法律上はそのような決まりがあります。
飛び飛びで支払われる1か月分の家賃が、「何年何月分の家賃として支払われている」のか、契約で明示されないのが通常だと思います。
法定充当の順序としては、弁済期の先に到来したものに充当されることになります。(民法489条)法的には、最も古い月の家賃に充当することには正当性があるため、「もうすぐ時効だから」入居者への催促をあきらめないようにしましょう。
オーナーが滞納家賃を回収するには、多くの時間・費用・手間がかかります。保証会社「いえらぶパートナーズ」を利用することで、連絡を取れない入居者がいた場合にも安定して入金が見込めるだけでなく、連絡が取れない入居者への対応も丸投げできます。
オーナー・管理会社が家賃保証会社「いえらぶパートナーズ」を利用すると、家賃滞納して連絡が取れない入居者への対応を自分で行う必要がありません。「いえらぶパートナーズ」は、入居者との連絡や交渉、立ち退きの手続き、法的な措置などの一切を代わりに行ってくれます。そのため、オーナー・管理会社は時間や労力を節約でき、集客や顧客対応に集中できます。
「いえらぶパートナーズ」は、入居者が家賃を支払わなくても毎月決まった日に家賃相当額を振り込んでくれるので、オーナー・管理会社は安心した賃貸経営を続けることが可能です。「いつ家賃が振り込まれるのか入居者に左右される」といった精神的な負担もなくなります。
「いえらぶパートナーズ」では家賃滞納している入居者への対応にとどまらず、不動産会社・オーナー・管理会社向けに幅広いサービスを取り扱っています。
駆け付けサービス | 様々な生活トラブルや暮らしのお悩みをサポートする24時間体制の生活見守りサービス |
---|---|
家電の安心修理サポートサービス:Syu-rIt! | 自宅にある家電機器や住宅設備に故障が発生した場合に電話一本で有償修理の手配を行う修理サポート+スマートフォンなどの通信端末の補償が付帯されたサービス |
賃貸管理システム:KanrIt!(利用料無料) | 利用料無料で「申込」「状態・進捗状況確認」「物件/顧客/帳票管理」などの管理や、各種帳票のダウンロードがWEB上でカンタンに行える管理ツール |
クレジットカード決済サービス | 毎月の家賃はもちろん、賃貸物件のご契約に関わる敷金・礼金などの初期費用など、更新料、退去時費用など、様々な費用のクレジットカード決済が可能なサービス |
外国人入居者向けサービス | 外国人契約者様のご契約時における対応をしっかりサポートするサービス。通訳アプリや、外国人が不動産会社に来店した際の第三者間通話サポートも。 |
各種保険付帯サービス(家賃保証に家財保険・孤独死保険の自動付帯が可能 | 家賃保証に「家財保険」や「孤独死保険」の自動付帯が可能なサービス。多くの保険関連の業務を少なくできるのがポイント。 |
近隣トラブル解決支援サービス Mamorocca | 警察のOB・OGによる近隣トラブル解決支援サービスです。 |
ベネフィットサービス | ご契約者限定のお得な特典で日本全国あらゆるサービスがご利用いただけます。 |
シニア向け 総合見守りサービス | シニアの単身ご入居者様とご家族・管理会社様(家主様)をあんしんサポート! |
保証切替プラン | 既存ご入居者様への保証加入を全面サポート! |
入居者にとっても便利で安心できるサービス内容になっているため、集客・顧客満足度の向上につながるといえます。
この記事ではオーナー・管理会社が、家賃滞納している入居者に対して期間別にどのような対応を取ることが可能なのか紹介してきました。
入居者に対して強制退去を行う際には、最終的には裁判等の手続きを踏む必要があります。手続きにまつわる諸々の時間を逆算して事前準備を怠らないようにしましょう。また、入居者がとびとびで家賃滞納している場合は時効にも気を付けましょう。
「いえらぶパートナーズ」では家賃滞納にまつわる手間や費用を削減でき、集客にもつながる幅広いサービスを展開しています。
ご興味ある方は下記の詳細ページをご覧ください。
▶賃貸の24時間安心サポートなら「いえらぶパートナーズ」
この記事を書いた人
いえらぶパートーナーズ編集部
私たちは今までの慣習にとらわれず、"IT×親身なサービス"で、入居者さま、不動産会社にとって最適なソリューションをご提供するために最速で進化していきます。家賃保証業界向けに有益な情報発信をしていきます!
人気の記事
新着記事
カテゴリ
Media | メディア