自力救済とは?家賃滞納トラブルで法的リスクを回避するための対応ガイド
✓賃貸保証会社とは
✓賃貸保証会社の審査で見られるポイント
✓事業用に賃貸保証会社を選ぶポイント
✓事業用の賃貸保証会社のおすすめ
▼事業用の賃貸保証でお困りの方へ
いえらぶパートナーズの事業用テナント保証
賃貸保証会社というのは、テナント(借主)が家賃を滞納した際に代わりに家賃を賃主に支払ってくれる会社のことを言います。
テナントにとってのメリットは大きく2つあります。
1.物件を借りやすくなる
テナントにとっては、物件を借りやすくなるというメリットがあります。
事業用の賃貸物件は一般的な住居用物件と比べて賃料が高額になり、事業の業績悪化によって突然退去するといったリスクも伴います。
このため、家主や管理会社にとって賃料未払いが重大な問題となります。その分物件を貸す相手も慎重に選ぶのです。
ここで間に賃貸保証会社が入ることで、テナントがお金を払えない状況になっても賃貸保証会社が一時的にお金を肩代わりして貸主に送金できます。
つまり「テナントの後ろには賃貸保証会社がついているから、金銭的な不安を抱えず貸せる」という状況を作れるのです。
また、支払わなければいけない金額が高額になりやすい店舗やオフィスの家賃だと、親族であっても連帯保証人になってほしいと頼みにくいと思います。
賃貸保証会社を利用すれば連帯保証人を立てる必要もなく、賃貸借契約をスムーズに進めることができます。
2.初期費用を抑えやすくなる
もう1つのメリットは、契約時にかかるさまざまな費用を抑えやすくなるという点です。
通常、賃貸契約ではテナントに対して家賃の数ヶ月分に相当する敷金や保証金が求められます。これは家賃を滞納したり物件が損傷したりといった「もしもの時」のために用意しておくお金です。
しかし賃貸保証会社を利用すると、家主や管理会社にとってもしもの時の支払いが保証されているため、テナントへの請求が軽減される場合があるのです。
特に事業を始めたばかりのテナントにとっては、開業資金を大きく割くことなく、事業への投資がしやすくなるというメリットにもなります。
家主や管理会社にとってのメリットは大きく3つあります。
1.金銭的リスクを抑えられる
いくらテナントが家賃を支払えない状況だったとしても、賃貸保証会社が支払いをしてくれるため家賃収入を安定して確保できます。
さらに原状回復費用を一部保証してくれるケースもあるため、金銭的リスクを抑えながら事業用物件を貸し出せます。
2.家賃回収の手間が省ける
家賃回収や未納分の支払い督促業務も賃貸保証会社が代行してくれます。 家賃に関してテナントと都度連絡を取る手間が省けるので、管理拡大のようなコア業務に時間を割きやすくなるのです。
3.空室を埋めやすくなる
家主や管理会社にとって、物件の空室期間はなるべく短くしたいものです。
一方で事業用物件の高額な家賃をしっかり支払えるという信頼のおける人だけを選んでいたら、すぐに契約は成立しません。
この物件を借りる時には賃貸保証会社とも契約してもらう、と決めておけば、開業して間もないテナントや連帯保証人を立てられないテナントでも幅広く受け入れやすくなります。
保証会社には主に信販系・協会系・独立系という種類があり、それぞれ異なる審査基準が設けられています。
信販系 |
信販会社(クレジットカード会社や金融機関の関連会社)が運営する保証会社。 過去に起こったクレジットカードの債務、ローンの滞納といった情報を利用して審査が行われるため、厳格な審査基準が設けられている。 信頼性が高く、大規模な事業用物件やオフィスに対応可能。安定したサポート体制が整っている。 賃料滞納時には信販会社の資金力を活かした速やかな対応が可能。 |
---|---|
協会系 |
全国賃貸保証業協会(LICC)や全国保証機構(CGO)といった協会に加盟している保証会社。 協会に加盟している保証会社同士で、過去に保証会社を利用した人のデータを共有しながら審査が行われる。しかし比較的柔軟な審査基準を持っている。 事業用物件にも対応しているケースがあり、特に中小企業や新規開業者向けの柔軟な保証サービスを提供することが可能。 不動産業界の知識や経験を活かして、契約者にとって有利な条件やサポートを提供できる。 |
独立系 |
金融機関や信販会社とは関係なく、独自の運営形態を持つ保証会社。 独自の審査基準で審査が行われ、審査が通りやすいと言われている。 特に中小規模の事業用物件に対応しやすい。小回りが利くサービスや顧客対応が強み。サービスや保証プランが多様で、テナントや家主のニーズに合わせて柔軟に対応できる。 |
▼事業用の賃貸保証でお困りの方へ
いえらぶパートナーズの事業用テナント保証
賃貸保証を利用するには、賃貸保証会社の審査を通過する必要があります。
賃貸保証会社はテナントのどういった点を見ているのでしょうか。把握しておきましょう。
未納が発生した際にお金を負担するのは賃貸保証会社ですから、当然家賃を支払う力があるのか注目しています。
そのため会社の収益が安定していることが審査の際に評価されます。
審査時には会社の売上や利益が安定しているかどうか確認するために、決算書や財務諸表を求められる場合があるので覚えておきましょう。
また、保有資産も審査に影響します。
家賃が高額になる事業用物件を借りるとなれば、資本金といった一定の資産を有していることが安心材料となります。
現在の財務状況だけでなく、成長性も加味して審査されます。
規模が大きく、安定した事業運営を行っている企業は信用度が高く、審査に通りやすいです。また、成長性の高いビジネスを展開している企業も有利です。
保証会社にとってリスクの低い業種・業態であれば、審査が通りやすくなる場合があります。
信販系の賃貸保証会社であれば、クレジットカードやローンの支払い履歴が重視されます。
協会系の賃貸保証会社であれば、過去の賃貸契約における家賃支払いの履歴が重視されます。
以前に借りたオフィスや店舗での家賃滞納やクレジットローンの滞納がないこと、賃貸借契約が問題なく終了していることがプラス評価になります。
新規事業を立ち上げたタイミングや開業時には、事業計画の提出を求められる場合があります。
どのような事業を展開しどのように収益を上げる予定かを明確にすることで、賃貸保証会社に対する信用度が向上します。
法人の場合、もし倒産して法人がなくなればお金を請求する先を失うことになります。
そのため、法人の代表者や実際に物件を利用する社員が連帯保証人になる必要があります。
場合によっては、外部の人間が保証人になることでより審査に通りやすくなるかもしれません。特に、実績のない新規事業で物件を借りたいときはできるだけ第三者の連帯保証人を立てることをおすすめします。
▼事業用の賃貸保証でお困りの方へ
いえらぶパートナーズの事業用テナント保証
家主や管理会社にとってリスクが高い事業用物件の賃貸借契約。この時、どんな賃貸保証会社を頼ればよいのでしょうか?
信頼性や対応力によってリスク回避の効果が大きく変わるため、以下のポイントを押さえておきましょう。
まず最も重要なのは、信頼できる賃貸保証会社を選ぶことです。
長期間にわたる業界での実績や、賃貸保証サービスの提供実績が豊富な会社を選ぶことで、トラブル発生時に迅速かつ確実に対応してくれる安心感があります。口コミや評判も確認して、過去に利用した家主・管理会社の評価を参考にしましょう。
保証内容は保証会社によって異なります。
特に家賃滞納時の立替保証だけでなく、退去時の原状回復費用や損害賠償請求に対応しているかどうかを確認することが大切です。
さらに事業用物件の場合、経営状況の変動による突発的なリスクも考慮する必要があります。そういったリスクにも柔軟に対応できる保証プランを提供しているかを相談して見極めましょう。
賃貸保証サービスの効果を最大限に活かすためには、保証会社の対応速度が重要です。万が一の家賃滞納やトラブル発生時、どれだけ迅速に対応してくれるかによって、家主や管理会社の負担が大きく変わります。
保証会社のサポート体制や対応時間、相談窓口の対応力などを事前に確認しておくと安心です。
賃貸保証サービスには料金がかかりますが、その料金に見合ったサービスが提供されているかも重要なポイントです。
料金が安すぎる場合、十分なサポートや保証が提供されない可能性もあります。
一方で料金が高すぎても経営の負担となるため、コストとサービス内容のバランスが取れているかをしっかり比較しましょう。
保証サービス以外の追加サービスやサポート体制も選ぶポイントになります。
例えば保証関連の顧客管理や、賃借人との交渉代行など、保証以外の業務負担を軽減してくれるサービスがあるかどうかも確認しておきましょう。保証会社が提供する追加サービスが豊富であれば、賃貸経営全体の効率化が進み、結果として家主・管理会社の負担が軽減されます。
ここまで、事業用の賃貸保証会社について解説してきました。 事業用に対応している賃貸保証はいくつかありますが、独立系で幅広いサービスを展開している賃貸保証会社「いえらぶパートナーズ」がおすすめです。
いえらぶパートナーズが保証する内容は以下の通りです。
また原状回復費用や違約金、更新料、変動費といった費用の保証に関しても、利用条件などを協議した上で保証範囲となる場合があります。
夜逃げや逮捕拘留、死亡案件でも免責にならず保証可能です。
入居したテナントの事業が安定して長く継続して入居してもらえると、家主・管理会社にとっても高額な家賃収入につながります。
いえらぶパートナーズでは、テナント事業者を開業から店舗運営のコンサルティング、アフターフォローまで完全サポートする仕組みを整えています。
これらの保険・各サービスを紹介して契約締結すると、管理会社には紹介手数料が支払われます。
▼事業用の賃貸保証でお困りの方へ
いえらぶパートナーズの事業用テナント保証
今回は店舗・オフィスといった事業用の賃貸保証について解説しました。
賃貸保証会社を利用することで、テナントと家主・管理会社それぞれにメリットがあり、家賃やトラブルに関するリスクを大幅に軽減できます。
事業用であれば、いえらぶパートナーズの事業用テナント保証がおすすめです。
幅広い保証範囲とサービスが用意されていますので、悩んでいる方はぜひ相談してみてくださいね。
この記事を書いた人
いえらぶパートナーズ編集部
私たちは、「親身なサービス×ITで、関わる人すべてを幸せにする」を理念に事業を展開しています。 不動産会社、家主、ご契約者向けに、家賃保証サービス「いえらぶ安心保証」、24時間駆け付けサービス、クレジットカード決済サービスなどを提供し、人と人との繋がりを大切にしています。 ITを活用して感動的なサービスを提供し、賃貸住宅の入居前後のサービス連携やペーパーレス化・キャッシュレス化の推進を通じて、不動産業界全体の発展を目指しています。 このメディアでは、日々の業務で得た気づきやノウハウを発信し、家賃保証業界向けに有益な情報を提供しています。
人気の記事
新着記事
Media | メディア