メニューを飛ばして本文へ

空室対策

外国人入居者を受け入れるための仕組みを整える!トラブル対策法も徹底解説

少子高齢化が進み、賃貸物件の空室対策もより一層強化していかなければいけないと悩んでいませんか?
最近は解決策の1つとして、外国人の受け入れが注目されています。

2024年の在留外国人数は358万人を超え、過去最高人数を更新しました。(出入国在留管理庁調べ)コロナ禍が収束しつつある今、外国人需要はさらに増加する見込みです。外国人を受け入れることで、収益の安定だけでなく、多様性を取り入れた賃貸経営が可能になります。

本記事では、賃貸管理会社や家主が安心して外国人入居者の受け入れに踏み出せるよう、メリットや注意点をわかりやすく解説していきます。

外国人入居者を受け入れるメリット

空室対策の1つとして有力

日本では少子高齢化が進み、空室が増えていることが大きな課題です。一方、2024年には在留外国人数が358万人を超え、外国人の賃貸需要が高まっています。
しかし外国人が入居できる物件はまだ少なく、供給が追いついていません。そのため外国人を受け入れる体制を整えることで、空室を減らせる可能性が高いです。また外国人は一度住むと長く滞在する傾向があります。賃貸物件を見つけるのが難しいため、簡単に引っ越ししないことが多いのです。


他社物件との差別化ポイントになる

外国人を受け入れる物件が少ない中、対応を整えることで他の物件との差別化が可能になります。
多言語対応の契約書を用意したり、生活ルールをわかりやすく説明したりするだけでも大きな利点です。外国人のニーズにも応えることができる物件として認識されるため、物件価値が上がり、競争力を高めることができます。


紹介で入居者が増える可能性がある

外国人コミュニティはネットワークが強い傾向があります。そのため、一人の外国人入居者が物件を気に入ると、友人や知人に紹介してくれることがよくあります。留学生や労働者の間では特に情報共有が活発で、口コミを通じて次の入居者を見つけることができるのです。
宣伝費用を抑えつつ入居者を増やせるのも大きなメリットです。

外国人入居者を受け入れるデメリット

言語や文化の違いがある

外国人入居者を受け入れる際に最も大きな課題となるのが、言語や文化の違いです。
日本語を話せない入居者の場合、ゴミ出しのルールや契約内容の説明がうまく伝わらず、トラブルにつながることがあります。また文化の違いから生活習慣に摩擦が生じることも少なくありません。例えば、部屋で靴を脱ぐ習慣がなかったり、夜中に友人と集まるのが普通だと思っていたりするケースです。
外国人入居者を受け入れようと思ったら、このような違いを事前に理解し対応策を考える必要があります。


家賃滞納リスクが高い

一概には判断できませんが、外国人労働者や留学生は、帰国に多くの経費がかかることや経済状況の変化といった事情から家賃滞納のリスクが高いと言えます。
事前連絡もなく突然帰国してしまって連絡が取れなくなるといった事例も多々あります。また日本の物価が母国に比べて高く、家賃の支払いが経済的な負担になることもあるでしょう。


近隣トラブルのリスクが高い

外国人入居者を受け入れると、文化の違いから以下のようなトラブルが発生することもあります。
しかしトラブルの発端となるような行動や違反は悪気なくやってしまう方もいるので、事前の対策やサポート体制を整えることで解消できる場合が多くあります。

騒音問題

海外では友人を招いてパーティーを開くことが一般的な文化もあり、近隣住民から苦情が出ることがあります。

ゴミ出しのルール違反

国によってゴミの分別や回収ルールが異なるため、誤った方法で捨ててしまうことがあります。

ペット飼育

「ペット不可」のルールが理解されず、無断でペットを飼ってしまうケースもあります。

無断改装

部屋の壁を塗り替えたり、自分で改装をすることが普通だと思っている外国人入居者もいます。これがトラブルの原因となることがあります。

又貸し・無断同居

「友人が住む場所に困っていたから」などの理由で、いつの間にか他人を同居させたり、部屋を又貸ししたりしてしまうケースがあります。


法的リスク

外国人入居者には、在留資格が切れたまま不法滞在してしまうケースがあります。また保証人制度の理解が難しい外国人も多く、日本特有の制度に適応できない場合があります。
万が一不法滞在者を受け入れた場合には、家主も責任を問われる可能性があるため、在留資格や必要書類の確認が重要です。

外国人入居者を受け入れるためのトラブル対策

外国人入居者を受け入れる際のトラブル対策は、事前準備と入居後の適切な対応が鍵となります。ルールを明確に伝えることや、信頼できるサポート体制を整えることで、トラブルを防ぎながら賃貸経営を安定させることが可能です。
安心して外国人入居者を迎え入れる環境を整えましょう。


入居前の準備

外国人入居者を受け入れる際は、何より事前準備が重要です。
まず国土交通省が提供する「外国人の民間賃貸住宅入居円滑化ガイドライン」を活用しましょう。このガイドラインには、在留資格の確認方法や必要な書類、入居時のルール説明のポイントが多言語で記載されています。
また在留資格やパスポートを確認することで、不法滞在やトラブルのリスクを未然に防ぐことができます。契約書や生活ルールも多言語で用意し、文化や言葉の壁を越えたスムーズなやり取りを目指しましょう。


入居時の対応

入居時には、ゴミ分別や騒音防止など、日本独自の生活ルールを徹底的に説明することが大切です。図やイラストを使った案内資料を用意することで、視覚的にわかりやすく伝えられます。
またペット飼育や改装禁止などの禁止事項を具体的に説明し、外国人入居者から同意を得ておきましょう。


トラブル発生時の対処法

トラブルが起きた際には、早期発見と迅速な対応が鍵となります。外国人向けのコールセンターや多言語対応の保証会社を活用すれば、言葉の壁を感じることなく問題を解決しやすくなります。
また外国人入居者だけでなく、近隣住民からの意見を吸い上げやすい環境づくりも重要です。小さな問題でも早めに認識し直接コミュニケーションを取ることで、大きなトラブルに発展するのを防げます。


困ったときの相談相手になる

外国人入居者が賃貸物件で暮らす中で困った際に頼れる相手がいれば、大きなトラブルになる前に問題を解決しやすくなります。
自社で外国人入居者支援を強化するのも良い対策ですが、幅広く入居者サポートを行う業者を使って「困ったらここに連絡してください」と案内するだけでも、外国人入居者にとっては頼り先ができて安心材料の1つになるかと思います。

外国人入居者への対応を強化するなら

外国人入居者を受け入れる体制だけ整えることができれば、今後増えていくであろう外国人人口に比例して空室も埋めやすくなるかと思います。ただ、外国人入居者の受け入れ体制を自社だけで創り上げていくのはなかなか骨が折れるのではないでしょうか。
そんな賃貸管理会社・家主の方々におすすめのサービスをいくつかご紹介します。


外国語通訳サービス

店頭で外国人入居者に説明をする際に、スマホやパソコンで通訳と電話をつないで会話できるサービスです。
伝えることが難しい契約内容や家賃の支払い方法なども、通訳の方からしっかり伝えてもらうことが可能です。


重要事項説明動画

複数の言語に翻訳されたショートムービーで、契約から退去までに起こりうる手続きやトラブルを分かりやすく解説します。
視覚的にも訴求できるので、言葉で説明するだけよりも理解してもらいやすくなります。


近隣トラブル解決支援サービス

文化の違いにより、どうしてもトラブルが起こってしまうかもしれない…。
そういった不安があれば、トラブルの際に第三者が介入して解決支援してくれるサービスもつけておくと良いでしょう。これは外国人入居者を受け入れる際に、同じ建物に住む入居者へのケアにもなります。

まとめ

本記事では、外国人入居者のメリットやデメリット、トラブル対策を網羅的に紹介しました。 入居前の準備、適切なルール説明といった仕組みを整えつつ、保証会社や外国人対応可能な業者とも連携し、外国人入居者を安心して受け入れられる体制を整えましょう。

今回ご紹介したサービスに関しては、いえらぶ安心保証の付帯商品としてご案内が可能です。 いえらぶ安心保証の代理店様であれば無料で利用できるサービスもあるので、ぜひご覧ください。

▼ 外国人入居者の受け入れ体制を整えたいなら!
いえらぶパートナーズの「いえらぶ安心保証」

この記事を書いた人

いえらぶパートナーズ編集部

私たちは、「親身なサービス×ITで、関わる人すべてを幸せにする」を理念に事業を展開しています。 不動産会社、家主、ご契約者向けに、家賃保証サービス「いえらぶ安心保証」、24時間駆け付けサービス、クレジットカード決済サービスなどを提供し、人と人との繋がりを大切にしています。 ITを活用して感動的なサービスを提供し、賃貸住宅の入居前後のサービス連携やペーパーレス化・キャッシュレス化の推進を通じて、不動産業界全体の発展を目指しています。 このメディアでは、日々の業務で得た気づきやノウハウを発信し、家賃保証業界向けに有益な情報を提供しています。

Media | メディア